��.「すべてのプログラム」に「postgresへのpsql」が
あるので使ってみる。
��.初期データベースを作成する為に
以下のページを参考にさせていただいた。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~k12u/lecture/pgsql_win.html
��.以下のコマンドを実行
postgres=# CREATE DATABASE db_1 WITH TEMPLATE = postgres;
CREATE DATABASE
postgres=# \c db_1
You are now connected to database "db_1".
db_1=#
(postgresをテンプレートとして、db_1が作成された。
その後、db_1に接続した)
��.ログインロールを作ってみる。
Pgadmin3でログインロールを作る
ロール名;petstore
パスワード:************
失効期限:10年後
ロール権限:特にチェックせず
��.psqlでアクセスできるかどうか試す。
>psql
ホスト名: localhost
ユーザ名: petstore
パスワード:
データベース名: db_1
PostgreSQL の会話型ターミナル、psql 8.0.0 for windows へようこそ
Type: \copyright とタイプすると、配布条件を表示します。
\h とタイプすると、SQL コマンドのヘルプを表示します。
\? とタイプすると、内部スラッシュコマンドのヘルプを表示します。
\g と打つかセミコロンで閉じると、クエリーを実行します。
\q で終了します。
db_1=>
出来た。
��.IbatisのPetStoreについてきたsqlを
流してみる。
/JPetStore-5.0/src/ddl/postgres
に入っている。
jpetstore-postgres-schema.sql
jpetstore-postgres-dataload.sql
を実行。成功。
あるので使ってみる。
��.初期データベースを作成する為に
以下のページを参考にさせていただいた。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~k12u/lecture/pgsql_win.html
��.以下のコマンドを実行
postgres=# CREATE DATABASE db_1 WITH TEMPLATE = postgres;
CREATE DATABASE
postgres=# \c db_1
You are now connected to database "db_1".
db_1=#
(postgresをテンプレートとして、db_1が作成された。
その後、db_1に接続した)
��.ログインロールを作ってみる。
Pgadmin3でログインロールを作る
ロール名;petstore
パスワード:************
失効期限:10年後
ロール権限:特にチェックせず
��.psqlでアクセスできるかどうか試す。
>psql
ホスト名: localhost
ユーザ名: petstore
パスワード:
データベース名: db_1
PostgreSQL の会話型ターミナル、psql 8.0.0 for windows へようこそ
Type: \copyright とタイプすると、配布条件を表示します。
\h とタイプすると、SQL コマンドのヘルプを表示します。
\? とタイプすると、内部スラッシュコマンドのヘルプを表示します。
\g と打つかセミコロンで閉じると、クエリーを実行します。
\q で終了します。
db_1=>
出来た。
��.IbatisのPetStoreについてきたsqlを
流してみる。
/JPetStore-5.0/src/ddl/postgres
に入っている。
jpetstore-postgres-schema.sql
jpetstore-postgres-dataload.sql
を実行。成功。