��.日本PostgresSQLユーザ会
http://www.postgresql.jp/
から、現時点での最新版 8.2 をダウンロードする。
(Windows版)
��.postgresql-8.2.0-1-ja.zipを展開する。
��.postgresql-8.2-ja.msiを実行する。
「パスにcygwin\binが入っている」と怒られるので
パスからcygwin\binを除いて実行。
��.サービス構成のところで、アカウント名「postgres」
のままだと、怒られる。おそらく、以前8.0をインストール
した際に同名のアカウントを作成していた為だろう。
ここでは「postgres_service_1」に変更する。
自動生成パスワードが§などを含む為、パスワードは
何か入力した方が良い。自動生成パスワードでは
サービス起動できていないっぽい。
��.データベースクラスタの初期化:true
ポート番号:5432
アドレス:false(すべてのアドレスでコネクションを受け入れる)
ロケール:Japanese, Japan
エンコーディング:UTF-8
スーパユーザ名:postgres
パスワード:*****
��.PL/pqsql : true
��.貢献モジュールを可能にする。
よく分からないので、デフォルトのまま
Adminpackのみ含む
��.インストール開始
http://www.postgresql.jp/
から、現時点での最新版 8.2 をダウンロードする。
(Windows版)
��.postgresql-8.2.0-1-ja.zipを展開する。
��.postgresql-8.2-ja.msiを実行する。
「パスにcygwin\binが入っている」と怒られるので
パスからcygwin\binを除いて実行。
��.サービス構成のところで、アカウント名「postgres」
のままだと、怒られる。おそらく、以前8.0をインストール
した際に同名のアカウントを作成していた為だろう。
ここでは「postgres_service_1」に変更する。
自動生成パスワードが§などを含む為、パスワードは
何か入力した方が良い。自動生成パスワードでは
サービス起動できていないっぽい。
��.データベースクラスタの初期化:true
ポート番号:5432
アドレス:false(すべてのアドレスでコネクションを受け入れる)
ロケール:Japanese, Japan
エンコーディング:UTF-8
スーパユーザ名:postgres
パスワード:*****
��.PL/pqsql : true
��.貢献モジュールを可能にする。
よく分からないので、デフォルトのまま
Adminpackのみ含む
��.インストール開始