Mac と Eclipse で Kinect を使う



Kinect発売から一年以上 経ちましたが、最近家族用にXBOX360 Kinect パックを買ったのでとりあえず Macに繋いでみるまでやってみました。あと、あまり敢えてJava版使っている人多くないような気がしたので使ってみました。

1.Kinect用ACアダプタを買う
XBOX360 Kinect パックを買うと、USB変換アダプタ付きACアダプタが同梱されていません。楽天で売ってたので購入。

2.Macにlibusbをインストール
MacPorts で libusb-devel+universal をインストール。
(+universal本当に必要だったのかは不明)

MacPortsでうまくいかない事があったら、とりあえず

sudo port -v selfupdate

sudo port -v upgrade outdated

してみてから考えよう。

個人的には、OS10.5から使ってるMacports環境だったので、arch ppc というエントリが残っててglib2のインストールでハマった。

3.OpenNI, KInectドライバのインストール

Opien NI は以下のサイトから

http://www.openni.org/Downloads/OpenNIModules.aspx

-OpenNI Binariesを選択するとOSごとのバイナリが出てくるので、MacOS用を選択しダウンロードボタンを押す。その後、install.shを実行

-ドライバは

https://github.com/avin2/SensorKinect/tree/master

からダウンロードして、MacOS用フォ
ルダを取得、その後、install.shを実行

4.Java版サンプルの実行

Eclipseのワークスペースに次のようなディレクトリ構造を作成(例)
libにあるdylibはOpenNIのLIBフォルダからコピーする。org.OpenNI.jarもOpenNIのJarフォルダからコピーする。



上記ディレクトリ構造の場合、Eclipseからサンプルアプリケーションを実行する際には、Run CofiguraionでJVMパラメータとして -Djava.library.path=lib を渡せば良い。


以上です。やっぱりJavaだと起動に少し時間かかかりますね。